非鉄金属とは
非鉄金属とは、鉄以外の全ての金属であり、基本的に磁石にくっつかない金属です。
電子部品や機械部品、自動車部品や建築材料等々、あらゆる分野で幅広く利用され、現代社会を支えています。
非鉄金属の分類として、高い電気伝導性を持つ「銅」や錆びにくくするために開発された「ステンレス」・「アルミニウム」、その他に「真鍮」・「砲金」・「鉛」などが代表的ですが、他にも様々な性質を持つ金属が数多く存在します。
取扱品目
銅スクラップ

雑線(被覆線・雑電線・銅線・廃電線)
工場やビル、家庭等、あらゆる場所で利用され、役目を終えた廃電線です。銅でできた導体を絶縁のためにビニールやゴム製の被服材で覆われています。銅部分と被服部分を分離し、そのほとんどがリサイクルされていて、銅相場と銅の含有率(歩留まり)の割合により、買取価格を算出しています。
アルミ
アルミニウム鉱物のボーキサイトを原料として生産されるのが一般的です。耐食性に優れ、比重が軽く、軟らかいので加工しやすいが強度が低いのが特徴。買取価格はロンドン金属取引所(LME)のアルミ相場を指標として算出しています
ステンレス
ステンレスとはStain(錆び)Less(少ない)さびにくい金属で、クロムやニッケルを含ませた合金鋼です。耐食性に優れ、強度が強いが鉄と比べて比重が重く、硬く靭性(ねばり)があるため、加工が難しいという特徴があります。
